枝豆マニュアル

| コメント(0) | トラックバック(0)
 早生枝豆の栽培 
 早生えだまめの育苗は4月初旬、ハウスの中で育苗が始まります。発芽をそろえるため、ほとんどが温床育苗です。播種後4日くらいで発芽し、べたがけした有孔ポリを取り除きます。このタイミングを失敗すると苗の生育がうまくいきません。育苗中のかん水は控えめにしてしっかりした苗に育てます。軟弱な徒長した苗は、定植後の発育がうまくありません。

 育苗期間中に、畑の準備をします。えだまめは根に根粒菌をもち、空中窒素を固定するため、あまり窒素分を必要としません。が、早生枝豆の安定多収のためには、根粒菌に頼らず必要量の肥料で養う栽培法がよいようです。茎径の太さと莢の大きさには相関が高いことから、太い茎をつくるべく、定植から収穫まで肥料用分が持続することが望ましい。

このため良質堆肥の多投で知力の向上を図っています。

 育苗日数20日くらいまでの若苗(初生葉の展開後期)を定植します。
本葉が出始めた苗を定植すると、低温や風などの場合に活着力がよわくまた植え傷みの原因です。植え傷みは主茎節数の減少につながり、結果として減収になるようです。

 定植は育苗日数で判断せず、苗の姿で判断することが大切のようです。

定植は4月下旬頃で、外気はまだまだ冷たい時期なので、畝の上にはべたがけ資材をかけたり、さらにトンネルをします。植え付けは午前中に終了し午後からは苗の体力回復にあてる。

 苗が成長し開花が終了した段階で1回目の追肥で莢の肥大をねらいます。
収穫1週間前にもう一度追肥、莢の色と葉の色を出すために行います。
栽培期間中の水管理は、莢の肥大期間に十分な水を心がけます。元来えだまめは水分をあまり必要としないため、過湿には注意が必要です。開花の時期は6月上旬です。この時期は乾燥しやすいのですが、マルチ栽培で土壌水分は結構保たれているのであまり水はあたえません。

 収穫は7月中下旬。なによりも鮮度が第一ですので莢が鮮やかな緑のうちに収穫します。朝取りをし、鮮度保持のためJAで予冷出荷をします。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kishi831.com/mt/mt-tb.cgi/678

コメントする

このブログ記事について

このページは、kishi831が2008年3月13日 08:51に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「トウモロコシ?蒔く」です。

次のブログ記事は「枝豆?蒔く」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。